愛鳥週間
愛鳥週間である。鳥の和名や地方名について調べたことはない。もっとも身近な鳥といえば「スズメ」だが考えれば不思議だ。「古事記」「日本書紀」にでてくる「雀」は「すずめ」のことだが、「万葉集」には「すずめ」という語はないそうだ。全国各地で様々な名前がある。奈良では「イタクラ」、沖縄では「ヨモンドリ」「ヨモドリ」「ヨメンドリ」と呼ぶ。巫女のことで、神がかり状態で巫女がよく喋り続けることから、よく囀る小鳥の意でよばれたのであろう。富山では「バンチク」と呼ぶ。日本古語大辞典には「スズメ。雀。スズは擬声語であろう。メは群の意であるが、鳥の呼称にこの語を添えて用いる例は少なくない。ツバメ、カモメ、キジメ」とある。「スズ」は「小さい」という意味がある。少ない金額を「雀の涙ほど」ともいうように。
「自然・科学」カテゴリの記事
- 鍾乳洞(2020.01.25)
- なぜ四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれるのか?(2018.12.04)
- 人生ぼーっと生きています(2018.09.22)
- 英国のキジ(2018.06.01)
- アーケオテクトニクス時代(2018.01.20)
コメント