医学に貢献した人々(19世紀前半)
1796年ジェンナー Edward Jenner(1749-1823) 牛痘種痘法を発明
1807年ポッチーニ Plilipp Bossini エンドスコープを創設(人体内腔検査、つまり内視鏡)
1817年ゼルチュルナー Adolf Serturner(1783-1841) アヘンよりモルヒネを純粋に抽出することに成功
1821年マジャンディ Francois Magengie(1783-1857) 生理学専門雑誌刊行
1823年プルキニエ Jan Evangelista Fritsch(1787-1869) 指紋法
1824年プラウト Willliam Prout(1789-1884) 胃液の生化学的研究
1825年ブラック James Black (1788-1867) 血液の毛細管内循環に冠する研究
1826年ブルトノー Pierre Bretonneau(1778-1862) 延髄における呼吸中枢の発見
1827年ブライト Richard Brght(1789-1858) ブライト氏病(腎臓病)
1832年ホール Marshaii Hall(1790-1857) 脊髄における反射中枢の発見
1832年ロビケ Pierre Jean Robiquet(1781-1826) アヘンよりコデインを分離
1835年シュヴァン Theodor Schwann(1810-1882) 細胞説
1839年シェンライン Johann Lucas Schonlein(1793-1864) 黄癖病の病原菌発見
1840年バセドウ (1799-1854) バセドウ氏病の発見
1841年ジャクソン Charles Tomas Jackson (1805-1880) エーテルの麻酔法
1842年ドンネ Alfed Donne (1801-1878) 血小板の発見
1843年クロイケ Hermann Kleuche (1813-1887) 結核病毒の伝染性を発見
1845年へブラ Ferdinand Hebra (1816-1880) 疥癬虫の発見
1845年フィルヒョー Rudolf Virchow (1818-1902) 白血症の研究
1846年ウォーレン John Collins Warren (1778-1840) 外科手術にエーテル麻酔を使用
« 聴診器とラエネク | トップページ | 医学に貢献した人々(19世紀後半) »
「自然・科学」カテゴリの記事
- 鍾乳洞(2020.01.25)
- なぜ四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれるのか?(2018.12.04)
- 人生ぼーっと生きています(2018.09.22)
- 英国のキジ(2018.06.01)
- アーケオテクトニクス時代(2018.01.20)
コメント