無料ブログはココログ

« とんかつ大流行 | トップページ | ジャズを日本に流行らせたジャーナリスト »

2011年4月22日 (金)

木炭自動車

   日中戦争下、日本国内では経済統制が強化され、紙布製の帽子、スフ製のランドセル、サメ皮の野球のグローブと何でも代用品の珍品時代がやってきた。しかしもっとも貴重なのがガソリン。「ガソリン一滴は血の一滴」という標語も登場し、切符制によるガソリン規制が始まったのが昭和13年5月1日。7月には東京市バスに木炭を燃料として走行する車の第1号が登場したのを皮切りに、木炭車への改造が始まった。しかしのろくて、坂道ではしばしばストップするというので、動作の緩慢な人や女性の化粧が「木炭車」と呼ばれるようになった。昭和21年まで走行していた。
Photo_7 復元された木炭自動車(岩国市)

« とんかつ大流行 | トップページ | ジャズを日本に流行らせたジャーナリスト »

日本史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« とんかつ大流行 | トップページ | ジャズを日本に流行らせたジャーナリスト »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30