笑内チーズ饅頭
柔らかい皮の中に白あんとチーズが入った秋田銘菓の饅頭。「笑内」とは「おかしない」と読み、秋田内陸縦貫鉄道の駅名。内陸鉄道は角館駅から鷹巣駅まで94.2kmを約2時間30分で結ぶローカル線で、日本の原風景を思わせる田園風景が車窓に広がる。阿仁合(あにあい)、比立内(ひたちない)、羽後長戸呂(うごながとろ)、阿仁マタギなど珍しい駅名が多い。秋田には「内」のつく地名が多いのはなぜか。長場内(おさばない)、生内(おばない)、生保内(おぼない)、狙半内(さるはんない)、西馬音内(にしもない)、鑓見内(やりみない)など。多くはアイヌ語を語源とする地名だそうだ。「内」は「ナイ」(川・沢の意味)をもつからである。
« 眠れてますか?しっかり食べてますか? | トップページ | アリダ・ヴァリ「私の愛は」 »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント