無料ブログはココログ

« 発音しない文字 | トップページ | プロとアマの実力は互角だった »

2011年3月 1日 (火)

森林と文明

Photo_2

  地球にある陸地の生物界の95%は、植物が占めている。植物界を構成する最も有力なものは樹木である。樹木が密生している所を森林という。森は古代文明の興隆を支えてきた。ギリシア文明の衰退の原因は森の破壊が一因とされる。日本の森林面積が国土面積に占める割合はまだまだ大きい。それは日本の伝統的な農村風景、里山の森がアニミズムの世界を守ったともいえる。南方熊楠の神社合祀・社林伐採の反対は環境保護の先駆ともいえる。邪馬台国卑弥呼の所在地として注目されている纏向遺跡。箸墓伝説ではヤマトモモソヒメが「箸で陰をついて」結果、死んだとされる。「箸」とは蛇で、陰とは女性の性器であることから、「蛇巫は現実に蛇と交合する真似事をした」ということであろうか。実は神社に祀られる注連縄は、交合する雄と雌の蛇を現しているといわれる。だが鉄器を伴った、蛇殺しの信仰が普及してくるようになる。蛇が退治されて、スキタイ文化の影響で鹿が聖獣とみなされるようになる。厳島神社、春日大社など、鹿を聖なる動物とする神社が出現する。近代文明も蛇と竜を殺す文明であった。新たな文明には自然と人間の共存なくしては、自らさえも生き残れないであろう。

« 発音しない文字 | トップページ | プロとアマの実力は互角だった »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 発音しない文字 | トップページ | プロとアマの実力は互角だった »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30