幻想の源氏物語の世界
中国観光旅行から帰ってきた人が八達嶺からの万里の長城をみて、「始皇帝の偉大さに感心した」と言っていた。だが実は八達嶺付近の長城は秦代のものではない。今日のように内外をレンガで被覆するようになったのは、明末である。つまり始皇帝よりも1800年ぐらい後のことである。だがこの観光客を笑えない。われわれは京都観光して御所を見れば、平安時代の源氏物語の王朝絵巻を想像する。実は現在の御所は光厳天皇が1331年に鎌倉幕府の要請により、即位したとき皇居と定めたところである。紫式部の時代からは300年以上も後の話である。御所の位置も現在より約2km西にあったという。
« 水無瀬と惟喬親王 | トップページ | 平成枯れすすき »
「日本史」カテゴリの記事
- 山名宗全没す(1473年)(2023.03.18)
- 柳沢吉里(2023.02.11)
- 朝鮮通信使(2023.05.06)
- 暁に祈る事件(2023.02.04)
- 三木合戦(2023.01.17)
コメント