無料ブログはココログ

« 時代劇ブームの再来は本物か? | トップページ | スクーターとイタリア女優 »

2010年10月17日 (日)

どこに消えた草薙剣

Photo 伊勢神宮で倭姫命から草薙剣を授かるヤマトタケル

    天皇の御璽である八咫鏡、草薙剣、八坂瓊曲玉を「三種の神器」という。その起源は、天照大神の時代にまでさかのぼる。天照大神が天の岩戸にこもったとき、神々が八咫鏡と八坂瓊曲玉をつくって榊の枝に祈祷したところ、天照が岩戸から出てきたことに由来する。草薙剣は、スサノミコトが出雲で八岐大蛇を退治したとき、その尾から出てきたもので、天照大神へ献上された。天照がニニギノミコトを地上につかわす際、この「三種の神器」を授けた。

    とくに鏡は、天照が「私だと思って、そばに置きなさい」と告げたので、歴代天皇は常に手元に置いていた。だが崇神天皇は、この鏡と草薙剣を、大和の笠縫邑に移してまつり、手元には模造品を残した。やがて本物の鏡と剣は、垂仁天皇の代に伊勢神宮へ移され、ヤマトタケルが遠征に向かうとき、倭姫命が彼に草薙剣を授けた。剣はのちに尾張国の熱田神宮に安置された。なお、八坂瓊曲玉だけは、そのまま天皇家が所蔵している。鏡は1005年、 1040年の2回の内裏の火災で焼けてしまい、かけらのみが現存するそうである。剣と玉は、安徳天皇が壇ノ浦入水する際、いっしょに海中に没してしまった。運よく玉は引き揚げられたが、剣は見つからなかった。そこで剣は模造品を作り、いまは皇居にある。つまり、本物の草薙剣は、今も海底に沈んでいることになる。

« 時代劇ブームの再来は本物か? | トップページ | スクーターとイタリア女優 »

日本史」カテゴリの記事

コメント

初めまして とっても興味深いです。
ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 時代劇ブームの再来は本物か? | トップページ | スクーターとイタリア女優 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30