声はするけど姿は見えず、透明人間現わる
透明人間ほど映画と相性のよう題材はない。特撮技術の効果で観客はビックリさせたり、創造を大きくふくらませられる。薬品によって姿が消えるという奇抜なアイデアは19世紀末のH・G・ウェルズのものだが、早くもトーキー初期クロード・レインズ(あのカサブランカでバーグマンの脱出を見逃した粋な警視)が包帯を巻いた透明人間に扮している。この映画を真似て大映が「透明人間現わる」(1949)を戦後つくった。当時の観客は透明人間(小柴幹治)がタバコを吸うシーンに驚いた。また占領下で剣戟映画のスターが出演している。月形龍之介が中里博士を、羅門光三郎が捜査刑事を演じている。宝石泥棒たちのアジトには神戸の移情閣がロケで使われている。孫文が亡くなる前年にここを訪れているので、孫文が消えてわずか25年後の移情閣の映像である。羅門光三郎はその後消息不明で没年すらわからない。夏川大二郎、喜多川千鶴、水ノ江滝子、上田吉二郎、杉山昌三九など出演者たちももうこの世にはいない。
« 1577年、松永弾正、自害する | トップページ | シャルル・ボワイエの永遠の愛 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2023年の夏ドラマ(2023.05.27)
- 今を生きる女性たちを描く(2023.05.01)
- 春のおススメ新番組紹介(2023.05.14)
- 満天のゴール(2023.03.25)
- 俳優ジェレミー・ブレットを知っていますか?(2023.02.14)
コメント