最後に笑うのは誰れだ
巨人がファイナルステージの進出を決めた。阪神とは最後まで紙一重の勝負だった。ポイントは三つ。①シーズン不調の亀井を起用②第二戦の先発に内海ではなく朝井を起用③守護神クルーンをクローザーに使わなかった、これらすべて原監督の采配が的中したわけではない。ただ思い切った奇策を原は選んだのに対して、阪神の真弓は正攻法だった。選手に緊張感と堅さが裏目となり、大事なところで失策がでた。巨人は敵地の甲子園にもかかわらず、のびのびとしており功プレーがでた。勝利の女神がただ巨人に微笑んだだけかもしれない。高橋由伸のホームランが流れを大きく変えた試合だった。
最終ステージ(6試合)には中日に1勝のアドバンテージがあり、中日有利は動かない。ただ短期決戦はシーズンとは違う。クライマックス・シリーズを導入をしてからシーズン3位の球団が日本一になったことはおろか、日本シリーズに進出した例は一度もない。もし巨人が日本一になればCS制度の批判として、「3位チームが日本一」という矛盾が論議になりそうだ。一度死んだ巨人だが奇蹟を起こすことができるか、新たな興味がでてきた。
« ふるさと茨城 | トップページ | 戦前の日本の政治体制はファシズムか? »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 金峰山の正しい読み方は?(2025.01.26)
- ノーヒット・ノーラン(2024.05.24)
- カーリング女子はなぜ可愛いのか?(2025.05.24)
- なぜホームランを量産する選手がでないのか?(2025.05.27)
- 大相撲は群雄割拠の時代へ(2024.05.12)
コメント