和歌山県の難読地名
兵庫県では「朝来」を「あさこ」と読むが、和歌山では「あっそ」と読む。このように同じ字でも、場所、地域により、地名は大きくかわるから難しい。和歌山といえば、日本最古の金石文で知られる「隅田八幡宮人物画像鏡」がある。「すみだ」ではなく「すだ」と読む。
鮎川 あいかわ
粟生 あお
安居 あご
安宅 あたぎ
新子 あたらし
朝来 あっそ
石船 いしぶり
一雨 いちぶり
印南 いなみ
熊野 いや
初湯川 うぶゆかわ
衣奈 えな
煙樹ヶ浜 えんじゅが浜
生石ヶ峰 おいしが峰
相賀 おうが
逢阪峠 おうさか峠
小河内 おかうち
皆瀬川 かいぜがわ
上洞 かばら
垣内 かいと
笠田東 かせだひがし
河根 かね
上洞 かぼら
学文路 かむろ
苅藻島 かるも島
梶取崎 かんどる崎
吉備 きび
熊野速玉大社 くまのはやたま大社
御所 ごせ
小匠 こだくみ
木守 こもり
金剛峰寺 こんごうぶ寺
篠尾 ささび
冷水 しみず
周参見 すさみ
隅田 すだ
寒川 そうがわ
高家 たいえ
調月 つかつき
次々谷 つげだに
防己 つづら
動木 とどろき
鞆淵川 ともぶち川
富田 とんだ
中辺路 なかへち
二河 にこう
温川 ぬるみかわ
根来 ねごろ
早藤 はいくず
橋杭岩 はしくい岩
芳養 はや
日置 ひき
兵生 ひょうぜ
広 ひろ
吹井 ふかい
伏菟野 ふどの
樮川 ほくそがわ
北郡 ほくそぎ
鉾尖岳 ほこだい岳
真砂 まなご
三百瀬 みおせ
三十木 みそぎ
三尾川 みとがわ
南部 みなべ
箕島 みのしま
三百瀬 みませ
見老津 みろづ
梁瀬 やなせ
« 台風近畿接近 | トップページ | 神武以来の出来事 »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
« 台風近畿接近 | トップページ | 神武以来の出来事 »
コメント