カルヴィンかカルヴァンか?
山川出版社の古い教科書(1982年)では「カルヴィン」とあるが、最近の本ではだいたい「カルヴァン」となっているようである。
フランスの宗教改革者 ジャン・カルヴァン Jean Calvin (1509-1564)。初め法律を学び人文主義者として出発したが、1531年パリ大学に学んだ頃に回心。改革派へ荷担したため追われてバーゼルに逃れ、1536年「キリスト教綱領」を出版する。スイスを中心にカルヴァン派を形成。英語読みではカルヴィン、フランス読みではカルヴァンとなる。この場合は、カルヴァンがよいだろう。
« 伊丹が副首都になる!? | トップページ | 仲良きことは美しき哉 »
「世界史」カテゴリの記事
- トルコ(2021.12.26)
- 鞍鋼憲法(2021.08.21)
- トクタミシュ(2021.07.18)
- アウレリウス・マクシミアヌス(2021.06.04)
- ロバート・バンクス・ジェンキンソン(2021.05.31)
コメント