無料ブログはココログ

« 太宰治「葉桜と魔笛」「黄金風景」 | トップページ | 越後人国記 »

2010年8月30日 (月)

戦国大名領域研究1572年

    三河の徳川家康(1542-1616)は織田信長とむすんで遠江、駿河に進出。三方ヶ原で武田信玄に敗れる。翌年、織田信長(1534-1582)は室町幕府を滅ぼし、年号を「元亀」から「天正」と改元する。大和の松永久秀(1510-1577)や若江の三好義継(1549-1573)らも織田軍に屈する。1573年、越前一乗谷の朝倉義景(1533-1573)、近江の浅井長政(1545-1573)らも翌年に滅ぶ。

    甲斐の武田信玄(1521-1573)は信濃に侵入するも、1573年、病没。武田勝頼(1546-1582)が継ぐ。加賀の一向一揆が起こり、越中に侵入。上杉謙信(1530-1578)と戦う。上杉謙信の養子、上杉景虎(1553-1579)が継ぐ。今川家は今川義元で滅んだが、今川氏真(1538-1615)が北条氏、徳川氏を頼る。伊豆・相模・上野の北条氏康(1515-1571)は亡くなり、北条氏政(1530-1578)が継ぐ。上総国では里見義弘(1530-1578)が北条軍を破る。

    阿波では1572年、篠原長房が三好長治に敗れる。そののち長治も、土佐の長宗我部元親(1539-1599)に下った細川真之と会戦し、敗北する。結局、四国全土は長宗我部により平定される。

    安芸・周防・長門を支配する毛利元就(1497-1571)が前年に病没し、孫の毛利輝元(1553-1625)が継ぐ。尼子氏再興の悲願のため尼子勝久(1553-1578)、山中幸盛(1545-1578)ら奮戦する。豊後は大友義鎮(1530-1587)、肥前は龍造寺隆信(1529-1584)、南九州の薩摩・大隅・日向を領する島津家も貴久(1514-1571)から義久(1533-1611)へ変わる。このほか織田信長の家臣団、豊臣秀吉(1537-1598)、柴田勝家(1522-1583)、前田利家(1538-1599)、山内一豊(1546-1605)らが台頭する。

« 太宰治「葉桜と魔笛」「黄金風景」 | トップページ | 越後人国記 »

日本史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 太宰治「葉桜と魔笛」「黄金風景」 | トップページ | 越後人国記 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30