無料ブログはココログ

« 明治天皇と泉岳寺 | トップページ | 区恵恭の生涯 »

2010年7月19日 (月)

重森三玲と東福寺方丈

    京都屈指の紅葉の名所として知られる東福寺(東山区本町)は一国師(円爾弁円)を開山とし、嘉禎2年(1236)、摂政・九条道家が祖父の菩提寺として建立。造営には19年もの歳月をかけたといわれている。寺域内には日本最古の三門(国宝)をはじめ、敷石と苔で市松模様を描く方丈庭園(北庭)と枯山水庭園の方丈南庭がある。昭和14年、重森三玲(1896-1975)によって作庭されている。方丈とは住持の居所であり、訪客の接待、衆僧との対話、面談の場所をいう。

Photo 昭和37年の日活映画「男と男の生きる街」にも方丈がロケで使われている(平田大三郎、渡辺美佐子)

« 明治天皇と泉岳寺 | トップページ | 区恵恭の生涯 »

地理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 明治天皇と泉岳寺 | トップページ | 区恵恭の生涯 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31