石は語らず
歌人として知られた源俊頼の歌に「石」と題して「石はさもたてける人の心さへ かたかと有てみえもすかな」というのがある。書は人をあらわす、というが、この歌は、石組は人をあらわすといっている。禅宗寺院の枯山水は、その形の上からみて、旧来の林泉庭園を縮小集約した築山枯山水(大仙院書院庭園)と、平庭枯山水(竜安寺方丈庭園)とに大別できる。一石のなかに山岳をみるというのは同じである。これは盆の上に自然石や砂を配置した盆山も同じであろう。「石組は人をあらわす」とは如何なる意味であろうか。枯山水とは石組によって地形をあらわし、水を表わすのに砂礫を用いることがある。竜安寺は1450年細川勝元の創建であるが、石庭は当初からあったのではなく、いつ、だれによって作庭されたか不明である。室町末期頃作られたということしかわかっていない。(一説に相阿弥という)
« ジョディー・フォスター | トップページ | 南北戦争の終結 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 富士山と日本人(2019.02.14)
- 未来派・尾形亀之助(2008.03.11)
- 長尾為景とゴッホ(2007.08.22)
- サマナ生まれの画家シャセリオ(2010.02.15)
- パリの美術館(2018.12.21)
コメント