中国史 28
UNIT28.隋帝国(581-618)
建国 581年、北周の外戚であった楊堅(文帝)が国を奪い、589年南朝の陳を倒して中国を統一
内政 北魏ではじまった均田制を行い、大土地所有を制限し、科挙(官吏資格試験)を実施した。西魏で創設された兵農一致の府兵制度を採用して軍事力の中央集権化をはかった。
第2代煬帝 東都洛陽の造営。通済渠、永済渠、江南河を開掘し、文帝時に竣工した邦溝、広通渠と併せ大運河を完成した。北京~杭州間2800㎞
外交 北方民族突厥の東西分断に成功するが、朝鮮北部の高句麗遠征に失敗する。
option 隋が統一後30年足らずで滅亡したのはなぜか。
A 大土木事業や高句麗遠征などによる民衆の酷使と租税の加重は一般民衆の経済生活を困難にし、社会不安を増大させて各地に叛乱が起こり、混乱のなかで滅亡した。
« 亦楽山荘(えきらくさんそう) | トップページ | 廃仏から神仏習合へ »
「世界史」カテゴリの記事
- 李氏朝鮮はなぜ元号がなかったのか?(2023.05.24)
- ハインリヒ5世(2023.05.23)
- 劉裕と陶淵明(2023.05.22)
- ポーランドの英雄ヤン・ソビエスキ、国王に即位する(2023.05.21)
- ゴンブルサ事件(2023.02.18)
コメント