アメリカ地理
アメリカを理解するうえで最も大切なキーワードは「地理」ではないかと思う。もちろん「鉄道」や「ハイウェイ」や「車」なども重要な用語であるが、すべてはその広大な国土から派生するものであろう。
西の太平洋岸から東の大西洋岸までの東西距離は最大4500㎞といわれる。むかしのTVドラマ「ルート66」「ハイウェイ・パトロール」「逃亡者」を見てもアメリカの本質がよく現われている。ルート66とはカリフォルニア州サンタモニカから、ニューメキシコ州のアルバカーキ、サンタフェを経て、オクラホマ州、さらにミズーリ州から北へ、イリノイ州のシカゴまで全長4000㎞ある。「逃亡者」リチャード・キンブルの交通機関は主に鉄道と長距離バス。農夫、バーテン、労務者、ホテルのボーイ、過酷な労働に耐えながら片腕の男を捜し求める。ドラマの全米のすべてがある。
« 女の「のっぽ」は、やっぱりいけんの? | トップページ | 今年は「高さ」に注目が集る »
「地理」カテゴリの記事
- 黒部ダム完成(1963年)(2025.06.05)
- ローカル路線バスの旅(2025.05.26)
- タウシュベツ川橋梁(2025.03.29)
- 誰も聞いたことのない国(2025.03.07)
- 日本の国土面積(2025.01.07)
コメント