八百長疑惑
台湾プロ野球や欧州サッカーで八百長疑惑が持ち上がっている。だが八百長といえば相撲がご本家である。むかし石原慎太郎が日刊スポーツ紙に大鵬・柏戸戦の全勝同士の対戦を、八百長試合であるかのように書いて物議を醸したことがあった。そういえば八百長の語源も相撲と関連している。明治の初め頃、相撲会所に八百屋の長兵衛という男が出入りしていた。長兵衛はよく伊勢海五太夫という年寄の囲碁の相手をしたが、本当は強いのにお得意様だからと思って、わざと負けた。これが仲間の人たちに知れわたり、いつしか相撲の隠語となっていたのが、いつのまにか人々の間に広まり、イカサマやインチキでなれあいの勝負をすることを八百長とあざけりののしるようになった。そこから、わざと負けることを八百長と呼ぶようになった。
« 地獄の釜の蓋もあく | トップページ | 山霧 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 金峰山の正しい読み方は?(2025.01.26)
- ノーヒット・ノーラン(2024.05.24)
- カーリング女子はなぜ可愛いのか?(2025.05.24)
- なぜホームランを量産する選手がでないのか?(2025.05.27)
- 大相撲は群雄割拠の時代へ(2024.05.12)
« 地獄の釜の蓋もあく | トップページ | 山霧 »
コメント