無料ブログはココログ

« 舞い降りた天使・多部未華子 | トップページ | ゴンドラに揺られて »

2009年4月 7日 (火)

女性の書斎「ひとり好き」をオープン

Img_0003

   ものしり博士ケペル先生は今春、女性の書斎「ひとり好き」をオープンした。アット・ホームな雰囲気の中で芸術・文化に親しみながら読書が楽しめる環境を提供していきます。興味のある方は是非一度ご来店をお待ちしています。

○女性専用です。ただし、土・日曜は男性も入館できます。

○入館料制(200円)ですが何時間いてもOK。小学生以下は無料です。

○営業時間は10時から20時まで。年中無休。

○場所は兵庫県宝塚市伊孑志3-16-26。最寄の駅は阪急逆瀬川。

    宝塚に住むようになって満8年。宝塚は阪上善秀市長が収賄容疑で逮捕され辞職した。先代の市長も汚職事件で辞職している。朝日新聞の本日の夕刊によると、「宝塚は無理にこしらえた都会である」という小林一三の言葉を引用して「人造都市」という性格が市民への無関心につながっていると指摘している。富裕層の多く住む街だが、地域への関心は確かに低い。地元の商業や文化振興も進めにくい街だ。阪急逆瀬川駅前の商業施設アピア1・2を管理・運営していた宝塚まちづくり株式会社が昨今の経済情勢の悪化を受け、破産した。アピア前の広場にある「からくり時計塔」も道行く人とてふりかえらず淋しげに見える。

   だが「人造都市」とは少し誇張した表現であろう。阪神間の多くの都市は江戸時代からそれぞれ農村の特色ある文化と伝統をもっていた。武庫川にかかる宝塚新大橋を渡ると、小浜(こはま)という所がある。江戸時代、小浜宿という宿場町だった。古寺や歴史的街並みなどが保存され、昔の風情が偲ばれる。

   このような宝塚の街に希望の光を灯したい。退職者の仕事は先ずは早起きして道路の清掃から一日が始まる。道路にはタバコのポイ捨てが多い。まずは街をキレイにする。そして知識をひろく人々に広めよう。自分の蔵書を一般に公開する。高度の専門書から赤ちゃん絵本まで揃えている。新刊書よりも刊行後20年、30年以上の本が多い。「昭和くさい」店である。ただし書物の世界は古いものが無価値だというものではない。基本的な古今の良書はだいたい揃っているつもりだ。若い人たちにも大いに利用してもらいたい。そこでどんな本があるか、少しでも紹介しよう。

女性の書斎・ひとり好き蔵書目録抄

漢初経書学の研究 内野熊一郎 清水書院 昭和17年

支那官制発達史 和田清 汲古書院 昭和17年

東洋思想における孤独と無情 太田悌蔵 法政大学出版局 昭和45年

漢代思想史 金春峰 中国社会科学出版社 1987

社会史上から見た漢代の思想と文学の基本的性格の研究 田所義行 中国学術研究会 昭和40年

漢魏詩の研究 鈴木修次 大修館書店 昭和41年

魏晋南北朝通史 岡崎文夫 弘文堂書店 昭和7年

日本文学の古典的構造 岡崎望久太郎 法律文化社 昭和33年

秦漢法制史の研究 大庭脩 創文社 昭和57年

唐才子傳之研究 布目潮渢、中村喬 大阪大学文学部内アジア史研究会 昭和47年

東洋史大綱 矢野仁一 目黒書店 昭和13年

文化と経済 村松恒一郎 東洋経済新報社 昭和52年

ディラン・トマス研究 川野美智子 山口書店 平成2年

昭和文学十四講 成瀬正勝編著 右文書院 昭和41年

ヨブ記の研究 浅野順一 創文社 昭和37年

国語学史 時枝誠記 岩波書店 昭和15年

西欧世界の形成 山中謙二 東海大学出版会 昭和43年

現代の旧約聖書研究概観 R.N.ワイブレイ著 村上達夫訳 教文館 昭和36年

福音書における奇跡物語 A.リチャードソン著 小黒薫訳 日本基督教団出版部 昭和33年

タルコット・パーソンズとアメリカ社会学 ギー・ロシェ著 倉橋重史・藤山照英訳 晃洋書房 昭和61年

エリア随筆 チャールズ・ラム著 平井正穂訳 八潮出版社 昭和53年

画論 村上華岳 中央公論美術出版 昭和37年

ヨーロッパの闇と光 高橋巌 イザラ書房 昭和52年

ローマ文明の跡を訪ねて 浅香正 吉川弘文館 昭和50年

英文学史概説 斎藤勇 研究社 昭和47年

近代派文学の輪郭 片岡良一 白楊社 昭和25年

映画芸術論 J.H.ロースン著 岩崎昶訳 岩波書店 昭和42年

   もちろん「アンアン」や「ノンノ」や「婦人之友」など女性誌もありますヨ。

« 舞い降りた天使・多部未華子 | トップページ | ゴンドラに揺られて »

女性の書斎」カテゴリの記事

コメント

もしかして堀北真希さん?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 舞い降りた天使・多部未華子 | トップページ | ゴンドラに揺られて »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30