鳥羽城主・九鬼嘉隆
« 消えた「最後の授業」 | トップページ | ひとり好き »
「日本史」カテゴリの記事
- 近藤勇の最期(2014.04.25)
- 山本五十六が撃墜されたときの同乗者の名前は?(2018.04.18)
- 上野に初の図書館つくられる(明治事物起源)(2018.04.02)
- 鴨長明「方丈記」(2018.03.30)
- 八百屋お七異聞(2018.03.29)
« 消えた「最後の授業」 | トップページ | ひとり好き »
« 消えた「最後の授業」 | トップページ | ひとり好き »
ケペル先生
久喜嘉隆に関する記事を拝見しました。今後も先生の日本史の記事を楽しみにしています。九鬼家は江戸時代の外様大名と広辞苑にありますが、一族が存続したのでしょうか。ひるがえって李瞬臣の「乱中日記」を見ますと、海戦で日本が敗北したのは、日本の艦船の構造がきわめてもろく、もっとも大きな安宅船でも竜骨を用いていないため衝突されると簡単に崩壊する。また大型砲の差が著しかった。亀船には大型砲を40~74門装備、日本船は、石火矢・大筒・鉄砲の三種のみであったなどと、戦勝の将軍は都合のよい記述をのこしていますが、日本水軍が完敗したのは事実ですので、その頃の九鬼水軍はどうだったのでしょうか。徳川幕府以前の公式記録は、増鏡をはじめ不正確なものが多くて小説には不向きなので、私の私淑する吉村昭先生もこのジャンルには手をつけないと仰っていました。以前に源義経の逃走経路を調べるため、美濃の石轍呂(いとしろ)まで行ったことがありましたが、増鏡の記録はたったの二行ですからね。義経記は完全なるフィクションですが、史実とごちゃ混ぜになっているのは悲しいです。石轍呂では、山伏のネットワークを使って義経一行が逃走しことがわかり感激した思い出があります。いや、勝手気ままなことを申し上げました。ご容赦ください。
投稿: 冨倉康方 | 2009年1月 9日 (金) 11時47分
『「いき」の構造』を著わした哲学者の九鬼周三は九鬼嘉隆の末裔でしたよね。
投稿: 米太郎 | 2009年1月 9日 (金) 17時55分
米太郎さま
ご教示を深謝します。でも末裔というお言葉に抵抗を感じますね。日本で末裔といわれるのは、皇室と一部華族ぐらいで、あとは鼠算をお考えいただくとご理解が早いと思います。だからいたるところに末裔が浮上するわけですよ。これは決して否定できませんので、末裔には気をつけましよう。
投稿: 冨倉康方 | 2009年1月10日 (土) 19時58分
昨夜酔いにまかせて失礼なことを申し上げたようです。お詫びしてこの記事を取り消します。また前々の記事でも九鬼を久喜と変換ミスを犯しました。お許しください。
投稿: 冨倉康方 | 2009年1月11日 (日) 08時23分
いつも興味あるコメントを寄せていただき楽しみにしております。末裔と子孫との使い分けは少し難かしそうですが、小説を書かれる方が敏感であることは当然でしょうね。日本の武将の系図を「尊卑分脈」などで調べてみると、おそらくみんな源氏か平家の末裔に当たるのではないでしょうか。キリスト教徒はアダムとイヴの末裔なのでしょうか。子孫なのでしょうか。有島武郎の短編に「カインの末裔」というのがあります。舞台は北海道の農場ですが、なにやら暗示的な題名です。スタインベックの「エデンの東」はカインとアベルの話を現代のカリフォルニアのサリナスに移して、人間の罪を問いかけています。題名は、「カインはエデンの東、ノドの地に住んだ」という聖書に由来します。つまり罪深いカインの子孫の話なのですが、厳密にいうと、カインの家系は絶えているので、セトから数代のちのノア、セム、アブラハムと続く家系からイエスが生まれます。あれこれ思案をめぐらしましたが、末裔と子孫の使い分けは難かしいです。
投稿: ケペル | 2009年1月12日 (月) 09時58分