ジェマ・クレーブンの「シンデレラ」
ジェマ・クレイブンからシンデレラの靴を見せてもらう恩田トキ子
「シンデレラ」といえばディズニーのアニメを思い浮かべる方がおおいだろう。ところがシャーマン兄弟のミュージカル映画、実写版「シンデレラ」(1976)が好きだという男性が意外と多い。理由はもちろん主役のジェマ・クレーブンが可憐で美しいからである。王子様はベテランのリチャード・チェンバレンだったが、シンデレラは新人のジェマ・クレーブンが選ばれた。1950年、アイルランド生まれで当時25歳だった。シェークスピア劇団のキャリアがあるだけに張りのある美しい声が魅力的で、歌と踊りが得意。もっと映画界で活躍してほしかったが、残念なことに舞台に戻られたのでその美しい姿をみることがかなわなかった。出演映画作品は、「シンデレラ」(1976)、「ワーグナー、偉大なる生涯」(1983)、「穴」(2001)など僅かに3本ほどしかないが現在もその美しさは当時とあまりかわらないらしい。
ところで童話の「シンデレラ」の話は、実母を早く失った気立てのやさしい娘が、のちに嫁してきた継母とその連れ子の娘に虐待されて女中代わりに使われ、粗末な服装をして火たきなどをして灰だらけらなっている。シンデレラとは灰かぶりという意味である。娘は舞踏会で王子と出会い、王子が彼女をみそめるが、娘は急いで帰るときくつを片方落としてしまう。王子はそのくつをたよりに娘を探し出し、めでたく2人は結婚する。この話は、ヨーロッパでは16世紀イタリアのストラパラロやバジレの説話集に出ているのをはじめ、おびただしい類話が各国で発見されて学者の関心をよび、1893年にマリアン・コックスが類話345を比較研究している。話として最も美しくまとまっているのはペローの「サンドリヨン」である。またこれに類似した話に、娘が醜く身をやつして家を出てさすらい、殿様の家の風呂焚きに雇われているところを若殿に見初められて結ばれる話「燈心草の帽子」(編笠)があり、こちらのほうが古い形と考えられる。その後、南方熊楠が中国の唐代にすでにこの話が記載されているのを発見(酉陽雑爼の「葉限」)、これが今までのところ最古のシンデレラの原型とされているが、話の起源はもっと古いだろう。日本でもこの話は人気があったようで、早く「落窪物語」「住吉物語」に扱われたのをはじめ、中世の御伽草子の「鉢かづき」などを経て、現代でも「お銀小銀」「糠福米福」などの話になって民間で語られている。(参考文献:「児童文学辞典」東京堂)
« イエスの受洗の意義 | トップページ | 裸体表現の自由と映画芸術 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「秋ドラマ」どれを見る?(2023.10.14)
- 2023年の夏ドラマ(2023.07.14)
- 今を生きる女性たちを描く(2023.05.01)
- 春のおススメ新番組紹介(2023.05.14)
- 満天のゴール(2023.03.25)
コメント