無料ブログはココログ

« 北海道の赤とんぼ | トップページ | お姫さまだっこ »

2008年10月 9日 (木)

「あんみつ」と橋本夢道

Photo

    「あんみつ」とは餡蜜豆の略語で、要するに蜜豆に餡をのせたもの。最近では、白玉やクリーム、パイナップル、イチゴ、ミカンなどいろいろな種類もあるようだが、「あんみつ」に餡は絶対に欠かせない。蜜豆は一年中食するものであるが、夏の風物詩の一つとして俳句では夏の季語となっている。

みつ豆や笑い盛りの娘等ばかり

                   堤 すみ女

蜜豆をたべるでもなくよく話す

                   高浜虚子

    「あんみつ」の歴史は意外と浅いようだ。昭和の初期にはまだ一般的なものではなく、東京でしか食べられないものだったらしい。昭和12年創業の銀座「月ヶ瀬」(:現在のコックドール)が翌年ころから「あんみつ」を売り出したところ人気メニューとなって広く普及していった。当時月ヶ瀬に自由律俳句で知られた橋本夢道(1903-1974)が勤務していた。そのポスターに「蜜豆をギリシャの神は知らざりき」というコピーを書いている。俳句にあんみつ、蜜豆はよく似合う。

« 北海道の赤とんぼ | トップページ | お姫さまだっこ »

民俗」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 北海道の赤とんぼ | トップページ | お姫さまだっこ »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30