よみがえったソウルの清渓川
魚も泳ぐようになった清渓川
ソウルの市内を流れる清渓川は、朝鮮時代には最も重要な水路であった。ところが戦後、汚染が進み、貧困のシンボルと言われるようになった。1968年にはコンクリートで蓋をした清渓川の上に高速道路が造られた。完成当時は急速な経済発展の象徴のように見えたが、1990年代には周辺の在住者や在勤者にとっても、そして環境にとっても有害なものとなった。清渓川高架道路は築30年で老朽化し、高架道路を再建設するか、清渓川を復元させるかで、意見が分かれた。2002年の市長選挙で、清渓川復元を掲げた李明博(イ・ミョンパク)が当選。復元工事は2003年7月に始まり、2005年9月には綺麗に澄んだ小川がソウル市内を再び流れることとなった。
« アンジェラスの岸辺 | トップページ | アラフォーとシンデレラ »
「世界史」カテゴリの記事
- プラザ合意(2022.09.22)
- 辛店遺蹟(2022.06.19)
- シレジア織布工の反乱(2022.06.16)
- イギリスにおけるエンクロージャー運動(2022.06.09)
- トルコ(2021.12.26)
コメント