少年とオオカミ
村の近くで、ひとりの子どもがひつじの番をしていた。そのうち、退屈になったので、「オオカミが来た。だれか来てください」と、大声で叫んでみた。すると、村の人びとが、「それはたいへんだ。」「ひつじを食われては困るぞ。」「それ、みんなでいって、オオカミをやっつけてやれ。」と、棒や鉄砲を持って駆けつけてきた。「オオカミはどこにいる?」集まってきた村人たちは、口ぐちに聞きました。「みなさんの話し声や足音を聞いて、オオカミは逃げていった。」
ヒツジ番をしていた子どもは、こういってごまかした。「そうか、それはよかった。」たくさん集まった村人たちは、ほっと安心してみんな帰っていった。村の人たちがあわててとんで来るのが、子どもにとっては面白くてたまりません。退屈になると、オオカミが来たと叫んで、村人たちが騒ぐのを見て喜んだ。
こんなことを三回ばかりやったあとのことだった。ほんとうにオオカミが4、5匹もやってきた。ヒツジの番をしていた子どもはびっくりして、「オオカミが来た。だれか来てください。」と、大声で叫んだ。
ところが、村人たちは、「きっと、またうそだろうよ。」「いってやらなくてもいいよ。」「オオカミはすぐ逃げていくさ。」と、いい合って、だれも来てはくれない。
ついに、オオカミはヒツジを一匹残らず食べてしまった。
« 女性の書斎「ひとり好き」 | トップページ | 平安時代のメタボリック・シンドローム »
「世界文学」カテゴリの記事
- マーティン・マルプレレット論争(2018.11.02)
- 最古の孫悟空(2018.03.24)
- 学生街の喫茶店(2016.10.14)
- 曹雪芹(2016.09.11)
- 田園交響楽(2016.09.10)
コメント