無料ブログはココログ

« カルロ・マデルナ | トップページ | 有島武郎「ドモ又の死」 »

2008年3月 2日 (日)

劉備、蜀帝となる

Img

    帝王図巻 蜀主劉備 伝閻立本 

    北宋 ボストン美術館

   劉備玄徳(161-223)。昭烈帝。蜀を正統と認めぬ立場からは先主と称される。

    建安19年(214年)、劉備は、孔明の「天下三分の計」の方針どおり益州に侵入、つぎつぎに諸県を平定して、念願の蜀を手に入れる。ここに魏・呉・蜀の三国鼎立時代を掲げて漢中王の位についた。

    建安25年(220年)正月、曹操が洛陽で病没。あとを継いだ曹丕が、この年10月、献帝より禅譲を受けて魏王朝を創建した。劉備はこの知らせを受けると、翌年、元号を章武元年と定め、「漢室再興」の旗じるしをかかげて帝位に即く。これがいわゆる「蜀漢」あるいは「蜀国」である。妃は呉皇后、劉禅が太子。呉夫人の腹の劉永を魯王、劉理を梁王とし、百官も昇進、天下に大赦を行なった。

« カルロ・マデルナ | トップページ | 有島武郎「ドモ又の死」 »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カルロ・マデルナ | トップページ | 有島武郎「ドモ又の死」 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31