無料ブログはココログ

« ブリューゲルとアントウェルペン | トップページ | 佐藤次郎・青春の蹉跌 »

2008年1月 6日 (日)

ネーデルラントの諺

   ブリューゲルの「ネーデルラントの諺」(1559年)には、当時の人々の生活を舞台に100種類以上(一説では120種とされる)とされる諺や格言の場面が描かれている。これらの諺は2種類に大別される。それは、人の愚かなる振る舞いを表わすものと、人間の罪深さ、七つの大罪(大食、強欲、怠惰、肉欲、高慢、嫉妬、憤怒)を表現するものとである。

壁に頭をぶつける。(むだ骨をおる)

ひよこがかえらぬうちにその数を数える。(捕らぬ狸の皮算用)

2つの口でしゃべる。(陰日なたがある)

光の籠を日なたに持ち出す。(よけいなことをする)

片の手に水、片方の手に火。(不誠実)

豚に薔薇の花。(豚に真珠)

一方が糸を紡いでいるのに、他方が糸巻棒を縛る。(相手がなければ噂話はできない)

尻でドアを開ける。(どうなっているやら、まるでわからない)

ひとつの骨に二匹の犬。(喧嘩になるにきまっている)

ひと叩きで2匹のハエを殺す。(一石二鳥)

自分が薪で温まれば、だれの家が燃えようと気にならない。(自分だけよければいい)

金を水に捨てる。(金を湯水のように使う)

車輪に棒を突っ込む。(人の邪魔をする)

粥をこぼすと、全部は拾えない。(覆水盆に返らず)

両方のパンには手が届かない。(やりくり算段ができない)

長いほうをちぎり取ろうと引っ張る。(くじを引く。幸運を引き当てる)

豚の毛を刈る。(無益な行い)

小魚を食らう大魚。(権力者の弱者への圧迫)

雌豚が栓を抜く。(大食らいをする)

円い平たい菓子が生えている。(怠惰)

立てた箒の下は安全。(亭主が不在中の目じるし)

夫に青いマントを着せる妻(不貞と金銭目的の結婚)

詳細については、グリュックの絵解き解説がある。

« ブリューゲルとアントウェルペン | トップページ | 佐藤次郎・青春の蹉跌 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ブリューゲルとアントウェルペン | トップページ | 佐藤次郎・青春の蹉跌 »

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31