無料ブログはココログ

« 日本のビール王・馬越恭平 | トップページ | 伊香保温泉と夏目漱石 »

2007年9月14日 (金)

愚陀仏庵と漱石の友人たち

   明治28年4月9日、愛媛県尋常中学校(松山中学校)の英語教師として夏目金之助は松山に赴任した。まず三番町の城戸屋旅館にて旅装をといたが、のち城山の麓の下宿愛松亭に落ち着いた。しかし、同年6月下旬頃、中堀貞五郎(正岡子規の妹律と結婚)の世話で、同市二番町八番戸の上野義方の離れ二階建てに転居した。二階が六畳と三畳、階下が六畳と四畳半で、窓から松山城の天守閣を近くに見る。漱石は子規の影響で愚陀または愚陀仏と号し、居宅を愚陀仏庵と名付けた。子規とは8月下旬から10月19日に上京するまで愚陀仏庵に同居した。漱石は毎晩のように子規につられて句作をするようになり、俳句結社「松風会」に参加し、柳原極堂、近藤我観らと知り合う。

    子規が去ったあと孤独になった漱石は、冬にかけて勉強に励む。午前二時まで勉強していた。松山中学を辞し、熊本五高へ転任となる明治29年4月11日頃まで、漱石は愚陀仏庵に居住していた。漱石の松山時代に子規が紹介した松山一のインテリ村上霽月(1869-1946)と出会う。霽月は明治2年生まれで漱石、子規より二歳下だった。明治29年3月1日には漱石は虚子とともに今出にある霽月の家を訪ねている。漱石が松山を去る4月某日、霽月邸を再び訪ねたがあいにく霽月は不在だった。

    逢はで去る 花に涙を 濺(そそげ)かし

                                              愚陀仏

« 日本のビール王・馬越恭平 | トップページ | 伊香保温泉と夏目漱石 »

日本文学」カテゴリの記事

コメント

逢はで去る 花に涙を 濺(そそげ)かし 愚陀佛の句の軸は今どこにあるかお教えください。    

「逢はで去る 花に涙を 濺(そそげ)かし   
愚陀仏」
の俳句の原稿を捜しています。ご存知であればお教え願います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本のビール王・馬越恭平 | トップページ | 伊香保温泉と夏目漱石 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31