無料ブログはココログ

« ウソツキ禮次郎 | トップページ | 過庭の訓(かていのおしえ) »

2007年7月 6日 (金)

舟ばたに刻む

   楚の人が舟に乗って河を渡っている時、剣を水の中に落としてしまった。ところが彼はすこしもあわてず、すぐに舟ばたの剣を落とした場所を刻んで印をつけ、「剣が落ちたのはここだ」といって、舟を停めさせ、印の下の水中を捜がしたが、見つからなかった。彼は舟が移動することを知らないで、後で捜すための目印として船ばたに刻みをつけたのだった。この「刻舟求剣」の故事から、時勢の移り行くのを知らず、いたずらに古い習慣を守ることのたとえを「刻舟」(こくしゅう)という。(「呂氏春秋」)

« ウソツキ禮次郎 | トップページ | 過庭の訓(かていのおしえ) »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ウソツキ禮次郎 | トップページ | 過庭の訓(かていのおしえ) »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31