無料ブログはココログ

« 土方歳三と和泉守兼定 | トップページ | 三条木屋町紅屋 »

2006年12月 6日 (水)

春の月かげ

   「燃えよ剣」第2回。文久3年2月、洛外の田畑が広がるのどかな里に、関東より得体の知れない侍のような集団がやってきた。新徳禅寺や村会所、数軒の郷士宅に分宿していた浪士団はほどなく関東へと去ったが、不幸にも去らなかった浪士たちがいた。のちに新選組とその名を轟かす男たち。京都では壬生狼と呼ばれた。その党首となる芹沢鴨、近藤勇たちの宿として割り当てられたのが八木源之丞家であった。壬生狂言では筆頭宗家を務める壬生住人士の家柄で、家族は妻のまさ、秀二郎、道之助、為三郎、勇之助の男子と、六人の女子がいたといわれる。

   八木家では、浪士のために離れを提供していた。六畳、四畳半、三畳の部屋と外に少し板敷きもあるという造りであった。だが、この部屋に十三人の男たちが起居する図は、想像してもあまり気持ちのよいものではない。芹沢鴨たちはさっさと母屋に移り、後にその部屋を血に染めて絶命する。芹沢が暗殺された時、八木家の勇之助少年は、とばっちりで足に刀傷を負っている。八木源之丞は明治26年に90歳で亡くなっている。八木家では隊士たちのことを「素朴ないい人たちだった」と今でもいい伝えている。

« 土方歳三と和泉守兼定 | トップページ | 三条木屋町紅屋 »

日本史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 土方歳三と和泉守兼定 | トップページ | 三条木屋町紅屋 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31