田尻稲次郎(東京市長)
明治・大正の演歌師の添田啞蝉坊の「へんな心」の三番の歌詞は次のようなものである。
田尻さん 田尻さんや
東京市内 到るところ
塵芥(ごみ)の山だ ゴミの山だ
どうかせぬか 田尻さんや
コレラコレラ 怖くないか
おいら怖い 怖いよ あーーーあ
怖いよ
これにヴェルディの「女心の歌」の曲をつけて歌ったらしい。
ところでここに登場する田尻さんというのは、当時の東京市長(第6代)であった田尻稲次郎(在任大正7年4月5日~大正9年11月27日)のことである。原敬内閣時代(大正7年~10年)の第一次大戦後の不況と米不足が世相批判の背景にある。
田尻稲次郎(1850-1924)。嘉永3年8月6日、薩摩藩士田尻次兵衛(1794-1855)の子として京都で生まれる。明治4年にアメリカ留学。その後、帰国命令があったが、それに従わずアメリカ人ケプロンの援助によってエール大学文科、経済学を専攻して卒業、同大学院で経済学と財政学を専攻。明治12年帰国。相馬永胤、目賀田種太郎、駒井重格と共に専修学校(専修大)を創立。明治14年、東京大学理財学講師をやる。その後大蔵省銀行局長、主税局長、大蔵次官、大蔵総務局長に就任。明治21年、博士号を得て、明治34年に会計検査委員長となった。大正7年、東京市長に就任する。
演歌にまで歌われた田尻は諧謔味あふれる言動で知られ、数々の逸話が残されている。たとえば「北雷」という号。倹約家の田尻は背広が夏冬各1着のみであだ名が「きたなり先生」。号「北雷」は、あだ名をもじったものである。大蔵省の主税局長になっても竹の皮包みの弁当をさげ、徒歩で通勤していたが、人力車を勧められ「余に二足あり。何ぞ車を要せん」といった。また行政の腐敗・堕落を憂慮していた田尻は「今の司法省はとても駄目だ。あれは死法省だろう。シホーが悪い。活法省にしなければいかぬ。愚痴の痴か。それは病ダレに知事の知の字だ」などと警句を連発し、新聞記者たちには人気があった。
« 霊柩車に会ったら親指を隠せ | トップページ | フランスとマンドリンと朔太郎の青春 »
「日本史」カテゴリの記事
- 河越城の戦い(1546年)(2024.04.20)
- かえり船(2024.03.23)
- 鍋島騒動(2024.03.20)
- 勘解由使(2024.01.14)
- 藤原兼家(2024.01.12)
田尻稲次郎の兄弟は、誰だったのか、教えて下さい。
投稿: たんこ | 2013年2月14日 (木) 18時50分
稲次郎は田尻次兵衛の三男。長男は惣一。香川景樹に国学を学ぶ。明治3年、47歳で死去。次男は幸次郎。八代家の名跡を継ぐ。京都府学務課長及び師範学校長を経て文部省に入る。大正8年、72歳で死去。住友銀行八代則彦はその子。以上は国立国会図書館デジタルライブラリー「北雷田尻先生伝記」で調査しました。
投稿: ケペル | 2013年2月14日 (木) 21時02分