無料ブログはココログ

« 「スバル」と「白樺」の美術紹介 | トップページ | 谷川俊太郎20歳 »

2006年9月 9日 (土)

野中婉とチャングム

   野中婉(のなかえん)は、1661年野中兼山の4女として生まれた。1664年、お婉4歳の時、亡父の冤罪に連座して、お婉ら一族22人は土佐の西の果て、宿毛に配流される。20余年の長い幽囚の歳月の中で訪う者は一人としていなかったが、ある日、谷秦山が高知の城下から30里を踏破して、人煙まれな宿毛の獄舎を訪ねる。当主清七、欽六、希四郎と相ついで亡くなり、1703年、貞四郎が病死して、野中家の男系は絶えた。お婉は、44歳のときにようやく赦免されて、高知に帰り藩より8人扶持を給される。お婉は、医を業として、野中家の墓をすべて修築し、石碑を完成、1712年には兼山の50年祭を朝倉安履亭で催す。1725年12月29日、65歳で没す。お婉の生涯を見ると、あの韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」に共通するところがある。父母の冤罪、配流と幽閉、学問(儒学)、医術、名誉回復と女のたくましさが日韓共通している。再来年のNHKの大河ドラマは「篤姫」より「婉という女」(大原富枝)がいいと思う。

« 「スバル」と「白樺」の美術紹介 | トップページ | 谷川俊太郎20歳 »

日本史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「スバル」と「白樺」の美術紹介 | トップページ | 谷川俊太郎20歳 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30