マレー沖海戦
昭和16年12月、マレー半島東方沖において、上陸部隊を支援する南遣艦隊司令長官・小沢治三郎中将は、悪天候のため英艦隊を発見できず、航空隊にすべてをかけた。第1航空部隊は、戦艦プリンス・オブ・ウェールズ、巡洋戦艦レパルスを発見し、集中攻撃により、あっけなく沈めてしまった。航空機が航行中で戦闘態勢にある戦艦を沈めた、という戦史上かつてない戦果を達成したマレー沖海戦の結果は、真珠湾に続いて全世界の海軍関係者に大きなショックを与えた。とくにチャーチル首相は、「これまでにない大きな衝撃を受けた」とその回顧録に書き残している。以後、戦艦は航空機に海戦の主役の座を明け渡すことになったのである。
« 切れたナイロンザイル | トップページ | 谷崎潤一郎の大震災後の足どり »
「日本史」カテゴリの記事
- 三木合戦(2023.01.17)
- 登誉上人と祖洞和尚(2023.01.15)
- 老女村岡(2023.01.08)
- 天狗党の乱(2023.01.07)
- 島津重豪(しまづしげひで)(2023.01.04)
コメント