上杉治憲(うえすぎはるのり)
上杉治憲(1751~1822)。出羽国米沢藩主。鷹山(ようざん)と号す。藩財政の改革、殖産興業、新田開発、倹約の奨励、備荒貯蓄など治績大いにあがり、名君と称された。また細井平洲を用い、藩校興譲館を興した。殖産興業策として、養蚕業では絹織物の生産へと発展し、全国的な名産として知られる米沢織を生み出すきっかけとなった。
受けつぎて国のつかさの身となれば
忘るまじきは民の父母
なせばなるなさねばならぬ何事も
なさぬは人のなさぬなりけり
« ボヴァリー夫人 | トップページ | 民の竈はにぎはひにけり »
「日本史」カテゴリの記事
- 岡本大八事件(2025.03.26)
- 河越城の戦い(1546年)(2025.04.20)
- かえり船(2024.03.23)
- 鍋島騒動(2024.03.20)
- 勘解由使(2024.01.14)
コメント