日本最古の閘門式運河
徳川川吉宗の意をうけた井沢弥惣兵衛(いざわやそべい)は、武蔵野国の見沼干拓(さいたま市)のため見沼代用水を完成させると、周辺の村と江戸を水運で結ぶため、用水路と排水路をつなぐ見沼通船堀の開削に着手。用水路と排水路には3mの落差があるため水門を設けて水位を調節し、船をさかのぼらせる工夫がされた。1731年、こうして日本最古の閘門式運河が誕生した。(参考:『図説日本史』東京書籍)
« 晏嬰の狐裘(こきゅう) | トップページ | 申包胥(しんほうしょ) »
「日本史」カテゴリの記事
- 河越城の戦い(1546年)(2024.04.20)
- かえり船(2024.03.23)
- 鍋島騒動(2024.03.20)
- 勘解由使(2024.01.14)
- 藤原兼家(2024.01.12)
こんにちは。
嬉しいです。頑張って下さい。今日のお昼は、「さくら」の再放送の第122回と第123回を見ます。
投稿: ミリオン | 2024年2月 2日 (金) 13時56分
勤務態度が不良なので夜勤勤務を解雇されました。ですから今日からは3時以降も投稿できます。文句は変わりありません。私ミリオンの頭では新規な文句は作られないのです。悲しいです。頑張りようがありません。「さくら」の再放送も終わったのでもう見れません。
投稿: ミリオン | 2024年2月 2日 (金) 14時30分
自称ミリオンなる節度の無い投稿者の投稿は朝9時から15時までのようですから、上記時間帯の投稿は一切受け付けぬようにしたら如何。
投稿: ケペル博士へ | 2024年2月 2日 (金) 15時42分